「泣けてくること」
「泣けてくること」
なんか、じわっと泣けてくるような気持ちです。
先にキンドル本を6冊出版したのですが、25歳の時に書いた『π』という作品が結構読まれています。
『ロケット』や『新国家』はそもそも面白く書いたから、読んでくれる人はいるだろうなと思っていたのですが、『π』を読んでくれる人がいるとは思わなかった。
1994年秋、大江健三郎さんがノーベル賞をとった頃にアイディアを思いつき、それからまる1年かけて書いたものです。
A4用紙と原稿用紙に構成表や人物表・ストーリーメモを書き、その後「文豪」というワープロにコツコツと打ち込んでいきました。
今と同じように、走って、書いて、教えて、走って、書いて、教えて、というただひたすら単調な日々でした。
幼い頃から世間のニュースや動きにはほとんど興味がないので、その時もただひたすら自分の好きなことだけに没頭していました。
自分の好きなことは、3歳の頃から、何かを作ることだけ。順に、積み木、レゴ、電気工作、プログラミング、そして、『π』のような小説を書くことだけ・・・です。
それに18歳からは、「人に教えること」も、好きなことのリストに加わりました。
1988年4月に大学に入学し、同時に大学受験生を教え始めてから、今の今までとにかく好きなことだけに一直線です。
・・・と、そんな日々の中、1995年秋に生まれたのが『π』でした。
1991年秋(21歳)に150枚の中編小説、1993年春(23歳)に300枚の長編小説、1995年春(25歳)に300枚の長編と、少しずつ小説を書いていたのですが、その時、それまでとは全く趣の異なる『π』という250枚の長編を仕上げたのです。
でも、書き上げた後、「こんなに難しい小説は、誰も読まないだろうなあ・・・」と、かなり落ち込み(実際、当時読んでくれた友人達は「長すぎるし」「難解すぎる」とコメントしていました)、以後、25年間、『π』は押し入れの段ボールの中で眠り続けていました。
それが今、読まれている――。
・・・なんだか、泣けてきます。
コツコツと積み重ねてきたことは、いつかは報われるんだなあ、という気持ちです。
人生でやることに無駄は一つもなく、「人生に、無駄な日は1日もない」(当HPで先に書きました)と改めて実感。
今日のメモとして書いておきます。
2020年4月7日午後1時(3枚メモ)
追記(2020年6月6日)
「今度は27歳の時の作品を」
今月末(6月30日)、『作家カフェバー物語9 国家2.0(新国家建設2)』と題した新作を発売予定です。
(新国家建設2)とタイトルに入れている通り、『作家カフェバー物語3 新国家建設』の続編に当たります。分量も同程度。
『物語9』は『物語3』と同様、短編から成っていて、1つは表題通りの『国家2.0』という短編。
もう1つは『レターズ』という1997年夏、27歳の時に書いた原稿用紙換算約100枚の短編です。
『π』は25歳の時の作品でしたが、『レターズ』はその2年後の作品。
『レターズ』も、約四半世紀の間押入れの段ボールの中に眠っていた作品で、今回出版のために引っ張り出してきました。
楽しんでもらえると嬉しいです。