「家も塾も店も小さい理由3 質素な暮らし」
「家も塾も店も小さい理由3 質素な暮らし」
1月9日、土曜日。
今日もジョギング中、結構雪が舞っていました。
空は薄曇りですが、透けて太陽の光が眩しく輝いていました。
昨日同様「お天気雪」です。
昨日、ジョギング中に指が冷たくなったので、今日は手袋をして走りました。それでも鉄アレイを持って走っていると、鉄の冷たさが指に伝わり、痛い位になります。
先程、シャワーを浴び、今、洗濯中です。
今日も、その間に短い文章を1つ書きたいと思います。
題して、「家も塾も店も小さい理由3」です。
*
昨日株価が上がったという話をしました。
今日から「富裕層」入りをした人も多いと思います。
おめでとうございます。
浮かれず、質素な暮らしを続けることです。自分は金持ちになった、と慢心しないように。
最近の統計によると、日本では50人に1人が富裕層だそうです。
学校時代でいう、「1クラスか2クラスに1人がそういう人」ということになります。
自分が富裕層に入ると、それまで見えていなかった景色が見えるようになります。
特に良く見えるようになるのは、自分と同じような人、です。
富裕層の人は目立ちません。一見、普通の人と全く区別がつきません。でも、それが分かるようになります。
そして、それに未だ届かない人達が、いかに無駄遣いしているかが、前にも増して見えるようになります。
外車を買う。新築の家を買う。贅沢品を買う、等々。
富裕層の人はそんなものは買いません。だって、買おうと思えばいつでも買えるから。
買えるようになると、もう欲しくなくなるものです。
そういうことにはお金を使わず、自分の勉強代や人間関係作りにさらにお金を使うようになります。
学校に通ったり、人と仲良くなれる場所に通ったりします。
つまり、使い道がそれまで以上に自分の未来への「投資」になります。
以上の内容は、先にこのHPで
「家も塾も店も小さい理由」
「家も塾も店も小さい理由2」
「投資七原則」
「誤解しないように」
等でも様々な角度から書いてきました。
とにかく、幸運にも「富裕層」入りできた人は、そのことを天に感謝し、これまで以上に仕事に集中し、勉強を続け、家族や仲間達を大切にすることです。
*
さて、今洗濯が終わりました。
昨日は外に干したため、洗濯物が凍ってしまいました。
でも、その後、強力除湿器で強制乾燥させたら、きれいに乾きました。
今日もそれでいきます。
洗濯物はできるだけ陽の光に当てたいから。
さて、干し終えたら、勉強開始。
そして家の掃除、塾、店。
いつもと同じです。
今日も頑張ります。
2021年1月9日ちょうど正午 九大進学塾、作家カフェバー、メモ